日本におけるブータン研究の基盤形成を目指して
Japan Institute for Bhutan Studies: JIBS

島根県隠岐郡海士町とブータンの相互交流

日本ブータン友好協会理事 平山雄大

日本海に浮かぶ隠岐諸島のひとつ、中ノ島に位置する海士(あま)町とブータンとの相互交流が加速しています。

海士はかつて承久の乱で敗北した後鳥羽上皇が配流され19年間を過ごした地で、島根県の七類港もしくは鳥取県の境港からフェリーで約3時間かかる離島です。2002年から2018年5月まで16年間町長を務められた山内道雄氏のもとで大胆な産業・雇用創出政策や教育改革が遂行され、現在は「地域創生のトップランナー」としてメディアに取り上げられることも多いので、ご存知のかたも多いのではないでしょうか。

人口2,300人ほどの小さな町で、田園や坂(そして牛!)が多く、信号機がないところ等、どこかブータンと似た風景が広がっています。実際、島を囲む一面の海をCG加工で消して山に置き換えたら、そこにはだいたい同じ景色が広がっていそうです。孤島(陸の孤島?)という立地条件やそれに付随する周囲との関係性、信頼されるリーダーの存在等も共通していそうです。また、コンビニも映画館もラーメン屋さんもありませんが、「なくてよい」と「大事なことはすべてここにある」という2つの意味が込められた『ないものはない』(都会と比べて物質的豊かさはないし便利でもないが、自然や郷土の恵みは潤沢にあり生きるために必要なものは十分ある/島らしい生きかた・魅力・個性を堂々と表現する言葉)という、GNHとも相通じる開き直り(?)のキャッチフレーズを打ち出して【島のブランド化】に着手している点も、ブータンに酷似していると指摘できると思います。

私と海士町の繋がりは、2015年1月に開催した早稲田大学教育・総合科学学術院教育会主催「第1回ブータン教育講座」(第27回ブータン勉強会)に、海士町にある島根県立隠岐島前(どうぜん)高等学校の魅力化に長年携わられてきた岩本悠さんが参加してくださったことに端を発します。終了後に悠さんから「一度ブータンに連れて行ってください!」と言われ、その年の12月に10日ほどかけて一緒にガサまで行きました。その後あれよあれよという間に話が進み、2016年3月には島前高校や公立塾である隠岐國学習センターでブータンの話をさせていただき、そのまま、同校が採択されたスーパーグローバルハイスクール事業『離島発 グローバルな地域創生を実現する「グローカル人材」の育成』の枠組みの中で、ブータンを舞台にした探究プログラムが始まりました。

生徒は4月からチーム(高倍率の選考を勝ち抜いた4人の生徒)内で話し合いを続け、「文化の継承」や「家族の在りかたの多様性」といった全体の探究テーマを定めた後、地元での調査研究を踏まえて7~8月にブータンへと向かいます。私は彼らのブータン渡航のプログラム作りや実際の引率を担当していますが、ほとんどの生徒が初海外で中には「初めて飛行機に乗る!」という子もいる中、彼らの素朴な感想や新鮮な驚きを毎回楽しみながら引率をしています。

2016年と2017年は全7~8日間の日程で西部を、2018年には全9日間の日程で東部を訪問しました。現地でのプログラムはアンケート調査や学校での交流、ホームステイ(生徒からのリクエストで、滞在中毎日ホームステイをしていた年も!)、また各年の探究テーマに沿った活動が主ですが、東部を訪問した際はインドのアッサム州から陸路でメラまで行き、ブータン国内の多様性や隣国との関係性の一端に触れることができました。

島前高校に限らず町全体としてもブータンに興味を持ってくださっており、2016年には海士町で起業されたかた、役場や町の代表の方々、また教育関係の方々がそれぞれ別の時期にブータンを訪れ、少し遅い(?)ブータンブームの様相を見せました。以降も毎年10人近くが訪問しており、「何ならハワイに行ったことがある人数よりそろそろ多くなってきた」との由。

加えて2016年以降、2年間パロで働かれていた元JICA青年海外協力隊のかた、クラス9(≒中学校)までプナカの学校に通っていた日本人とブータン人夫妻の子、さらにその子のお母さんが海士町に移住し、3ヵ月に1回のペースで開催を続けているブータン勉強会(in海士)や前述の探究プログラムでブータンを訪れた高校生による関連イベント等も通して、島でブータンの話題が出ることは着実に増えてきました。

海士町からブータンに行く人以上に多いのが、ブータンから海士町に研修に来る人です。2016年10月、別の用事で来日していたモティタン高等学校のジグメ校長と日本語ガイドのドルジさんが来島し、彼らは「海士に足を踏み入れた初のブータン人」となりましたが、以降、公共事業省や内務文化省の次官らの視察(2017年5月)、「全国総合開発計画2030」の策定に係る行政官の研修(同9月)、地方行政に関する青年研修(同11月)とJICAを通した視察・研修が続き、2017年には40名近くのブータン人が海士町を訪れました。ちなみに今年の11月にも、青年研修で15名ほどのブータン人が来島予定とのこと。都市への人口の一極集中や農村の過疎化が大きな問題として浮上しているブータンにおいて、地域創生や地域活性化という観点は今後ますます重要になってくるはずです。彼らが海士町から何を学び何をブータンに活かすことができるか、その成果を期待したいと思います。

※日本ブータン友好協会『日本ブータン友好協会会報 ブータン』第140号、4-5頁より転載。