日本におけるブータン研究の基盤形成を目指して
Japan Institute for Bhutan Studies: JIBS
「第81回ブータン勉強会」開催のお知らせ
2018年1月13日(日)15:00~18:00、平山 雄大
このたび、発表者・参加者共に学び合える情報交換・意見交換・相互研鑽の場の創出を目指し、「第81回ブータン勉強会」を開催いたします。
記
1. 日時
2018年1月13日(土) 15:00~18:00
2. 場所
早稲田大学(早稲田キャンパス) 3号館704教室
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
http://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus
- JR山手線・西武新宿線 高田馬場駅 徒歩20分
(高田馬場駅より都営バス(系統:学02) 終点早大正門下車) - 東京メトロ東西線 早稲田駅 徒歩5分
- 都電荒川線 早稲田駅 徒歩5分
3. 発表題目及び発表者
「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ(ECフィルム)を見る
―1950〜70年代に撮影されたブータン・シッキム・チベット関連カラー映像―」
平山 雄大(早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター助教)
4. 参加費
無料
5. 参加申し込み
参加を希望されるかたは、「1.氏名、2.連絡先(電話番号及びメールアドレス)」をメール本文に記載し、平山雄大(hirayama12345*hotmail.com(*→@))までお申し込みください。
6. 映像権利者
公益財団法人 下中記念財団
http://www.shimonaka.or.jp/
※エンサイクロペディア・シネマトグラフィカとは
ECフィルム=「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」は、世界中の知の記録の集積をめざした映像による百科事典です。1952年、ドイツ・国立科学映画研究所で、科学映像をめぐる一大計画が始まり、以後30年近くを費やして数多くの研究者・カメラマンが世界各地に赴き、現在は失われた暮らしの技法や儀礼などの貴重な記録を含む、3000タイトル強の映像アーカイブを制作しました。(ウェブサイトより)
http://ecfilm.net/
7. 鑑賞予定映像(この中から抜粋予定)
- 仏教徒巡礼の踊り(東チベット) 1957年制作・1962年公開(4:00)
- 二人の戦士の踊り(ブータン) 1956年制作・1962年公開(1:30)
- 儀礼的祈祷(シッキム) 1956年制作・1962年公開(2:30)
- “チャム”踊り(シッキム) 1956年制作・1962年公開(12:00)
- 羊毛紡ぎと染色(ネパール) 1962年制作・1964年公開(7:00)
- 絨毯織り(ネパール) 1962年制作・1964年公表(13:30)
- 1972年の回暦の儀式と祭り1 インド・デーラズンでの祭りの準備と黒帽子の踊り“スヴァ・ナグ・ギ チャム”(インド) 1972年制作・1982年公開(17:00)
- 1972年の回暦の儀式と祭り2 インド・デーラズンでの大晦日の感謝の供物:守護神への捧げ物(インド) 1972年制作・1982年公開(21:30)
- 1972年の回暦の儀式と祭り3 インド・ムスーリーでの新年2日目の献香(インド) 1972年制作・1982年公開(18:30)
- インド・ダルムサラでの1972年の大法会“モンラム・チェン・モ”1 巡礼到着 ダライラマの謁見 バター細工づくり 僧達の問答“ダン・チャ” トリジャン・リンポチェによる説教“スン・チョス”(インド) 1972年制作・1980年公開(28:30)
- インド・ダルムサラでの1972年の大法会“モンラム・チェン・モ”2 練り粉の団子づくり ダライラマによる説教“スン・チョス” 正午の茶会“グン・チグス マン・ジャ”会食(インド) 1972年制作・1980年公開(32:30)
- インド西ベンガル・カリンポンのゲサル寺でのみくじの照合“モ タブ・パ”(インド) 1972年制作・1983年公開(5:30)
- インド・ダルムサラでの絵解き“ブラ・マ マ・ニ”(インド) 1972年制作・1983年公開(8:30)
- 劇“ナングサ”:神への相談の道化(インド) 1972年制作・1983年公開(9:30)
- チベット人占星術師が語る仏教徒の世界観(インド) 1972年制作・1981年公開(3:00)
- 祈祷用の旗の捺染(インド) 1972年制作・1981年公開(5:30)
- 輪廻からの脱却の儀式“コト”(インド) 1972年制作・1981年公開(8:30)
8. お問い合わせ先
平山雄大
hirayama12345*hotmail.com(*→@)